香りの話。
- キクチテッペイ
- 2017年4月18日
- 読了時間: 2分
こんにちは!
本日、4月18日は『お香の日』だそうです。
なんでも、日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」とあるのが日本のお香についての最初の記述であることと、「香」の字を分解すると「一十八日」になることから制定されたそうです。
やはり臭いものより良い香がしている方がいいですいね?
僕自身、自宅にお香が数種類あったり加齢臭がするよりはと思い香水チオやらも持っていたりと”香り”にはとても興味があります。
実は僕はお酒が好きなんですが、ウイスキーやジンなんかは特にそのものによって全く違う香りが楽しめたりと、個性豊かで表情のあるものが多く、それも楽しみのうちとなっております。
DENALIでも男二人、汗水流して働いておりますのでお店という空間が良い空間であるためには”香り”も重要な役割を担っています。
お客様がドアを開けお店に一歩踏み入れた時、シャンプー中、コーヒーやお茶、スタイリング剤など良い香りがいつでも楽しめるのっていいですよね?
特に DENALIではシャンプーって日常的に使うものだから品質はもちろん香りにも拘って選んでいます。
松山油脂株式会社さんの『北麓草水』というシリーズを使っているのですが、はじめゆずの香りを使っていて、最近檜の香りにしてみました。
これがまたいい香りで、まずシャンプーで檜の香りって珍しいと思うんですが強すぎず弱すぎず優しい香りとなっています。
それ以外にも、お手洗いでお客様に使っていただくハンドソープやルームフレグランスなどお店の中には”香り”がたくさんありリラックスしていただけたらなと思っています。
最近暖かくなってきたので、また今までとは違った”香り”探しに熱が入る今日この頃でした。

Comments